こんにちは。コラム担当の保育士みーみです。
会社の紹介として、リモートワークでの色々な社員の働き方を紹介してきました。
今回は、そもそもリモートワークのメリットとは?という部分をお伝えしていきます。弊社がリモートワークを全面的に導入している理由、リモートワークのデメリットについても詳しく書いていますので、是非参考にしてください。
ー 目次 -
1. リモートワークを導入する企業で働くメリット!
〇時間に対して自由度を持つ
今まで会社で働くとなると、通勤や就業時間の固定化されていて制約に縛られてしまうことが
当たり前でした。それをリモートワークにすることで、個人の生活に出来るだけ寄り添った
働き方をある程度の時間の範囲を設定するだけでよくなると考えました。
自由になった時間を、自分の趣味や勉強に使うこともできるので、より充実した時間の使い方が
出来るようになることを目指しています。
〇色々な立場にある人が働けるようになる
現在の日本では、育児や介護などを完全に支援することは出来ていません。
家族としての役割を全うしようとすると、仕事との両立が難しくなってしまうという人も多くいるでしょう。
リモートワークにすることで、どちらかを諦める、ということが少なくなると期待しています。
〇効率的な生産性を目指していける
リモートワークという働き方が、社員一人ひとりの生産性を最大限に引き出すことが出来ると期待しています。リモートワークは慣れた環境の中で仕事の集中度を高めたり、通勤時間だったところを家事に専念できるなど、社員のワークライフバランスを改善することができます。
限られた時間を自由に有効に活用できるので、心に余裕をもって仕事に取り組むことができます。
また、お互いの進捗状況が見えにくい環境下ですが『本当に仕事を進められているのか?』と疑心暗鬼に陥らないためにも、連絡を密に取り合うことを大切にしています。
作業の進捗も、その日の体調や気分によってムラが出てきてしまうのは仕方がないことです。大変な作業の部分になると、急に作業の進みが遅くなってしまうなんてことはよくありますよね。
そんな相手の状況を周りが理解するためにも、リモートワークを円滑にするために必要なツールをたくさん取り入れています。
2. 働き方を変えるためのツール
リモートワークを成功させるためには、適切なコミュニケーションツールの活用が欠かせません。弊社では、業務をスムーズに進めるために様々なツールを導入しており、これにより社員同士のコミュニケーションとリモートワークの効率が大幅に向上しています。
〇社内での連絡事項
社内の連絡事項は主にSlackを使って行っています。Slackはチャット形式のため、迅速なやりとりができます。チャンネルごとに情報を整理しやすく、プロジェクトごとの情報管理も簡単に行えます。弊社では誰かの発言に対して文字での返答をしない時でも【スタンプ機能】を利用してリアクションすることが多いです。業務以外の話題が出る時もあるので、「わかる」「あっぱれ」などカスタム機能を使いフランクにリアクションすることが出来るようになっています。(slack)
〇仕事のタスク管理
GoogleドライブとBacklogを使い、仕事のタスク管理を効率化しています。Googleドライブは、ファイルの共有や共同編集が行える有名なツールです。Backlogもプロジェクト内での作業の進捗を共有するのに欠かせないツールとなっています。特に弊社の抱える案件は中長期的なものが多いため、タスクを細かく振り分けたり、期限を視覚的にもわかりやすく管理することで他の人の状況も気にしつつ進めていくことが可能です。(backlog)
〇朝礼、社内MTG、社内交流会等
社内のミーティングや交流会には、Google MeetやOviceまたZoomを使用しています。社内交流会の時には、人が集まっている感を重視してOviceを使う。社内の全体MTGでは共有画面が見やすいようにZoomにする、などその時々で使い分けています。Oviceは、仮想オフィスとしての機能を持ち、メンバーが常に「仮想の職場」にいるような視覚効果があります。フロアで誰がどこにいるのか一目でわかるのも気軽に話しやすかったり、質問しに行きやすいのではないかと思います。部屋のレイアウトを時期ごとに変えたり、社員全員が過ごしやすいように日々試行錯誤しているので3-4ヶ月毎にレイアウトを変更しています。(Ovice)
〇その他のツール
弊社では、業務の効率化にAIツールも活用しています。例えば、slack内にもAIを活用したチャットボットを導入することで、定型業務などの周知を自動化し、社員の負担を軽減しています。
中でも、『collaさん』というコミュニケーションツール内のキャンディを渡すことで、気軽に感謝を伝えることができるようになっています。キャンディが給与に反映するという福利厚生の特典もあるため、社員同士で小さなことでも感謝を伝える様子が見られます。(collaさん)
3. リモートワークの環境下で効果的なコミュニケーション
仕事をする時に、コミュニケーションは切り離せません。理想的なコミュニケーションを実現することで、リモートワークの生産性を高めることができます。ですが、実際にはまだ改善の余地があると思っています。
〇社員同士が対面で会ったことがないという弱点
会社の立ち上げからリモートワークをしている弊社では、対面で会ったことがあるという社員が圧倒的に少ないのが現状です。
対面で顔を見て話したことがないというのは、コミュニケーションを取るうえで1つ垣根を越えるための大きな要因となります。
出社型からリモートワークに移行するのは、すでに顔を見て会話をした経験が大いに生かされてコミュニケーションが取りにくいと感じることは少ないようです。
こうした垣根を超えないままの人間関係だと、作業の中で難しい部分に当たった時に上手く人にヘルプを出せない状況になってしまう時があります。
同じプロジェクトの人にも言いにくい、プロジェクト外だとしても誰に聞いてみればいいかわからない。他の人も作業で大変なのに、質問するのが怖いなど心理的ハードルが上がってしまう状況もあるでしょう。
そうした時にひとりで抱え込まないようにフォロー体制を見直すことも、弊社としての大きな課題になっています。
またその課題をどう解決するか、というのを人任せにせず【自分事として改善策を考えて行動に移していく】という部分を大切に考えています。誰かに提案してもらうのを待つ、または自分はできているから関係ないという気の持ちようだと、何事も長続きしていきません。
自分で考えて納得した方法を実行していくことが、自分のためにも他の社員のためにもなる行動に繋がっていくと考え、それぞれ模索してもらっています。
次回【社員同士で、コミュニケーション活性化を考える】グループを作って活動を開始してもらいました!
コミュニケーション活性化に対して、各グループがどんなことを試すことになったのかをお伝えします!
≪筆者紹介≫
みーみ(保育士)