top of page

 DX推進における組織体制

基本方針

DX推進にあたり、以下のような体制を構築します。

DX推進委員会の設置:

経営層直下に設置し、「可能態3.0」の理念に基づき、顧客・社員・地域の願望実現に資するプロジェクトを戦略的に管理します。

社内横断型DXチーム:

IT・業務・人材・地域支援を担う各部門が連携し、「人・組織・地域」の変革を支える柔軟かつ機動的な組織を設計します。 社外パートナーとの協業体制:顧客、業界団体、地域自治体、大学・研究機関との連携を強化し、共創型の課題解決を実践します。

役割
概要
技術リーダー(Tech Lead)
AI・システム構築・API連携などの技術面での意思決定を担う。品質担保も含む。
データ活用担当(兼務可)
データ収集・構造化・分析を担当。BIツールやSQL・Pythonを活用。
プロジェクトオーナー(PM)
顧客・業務起点でDX案件をリード。要件整理・KPI設計・進行管理などを行う。
DX推進ユニット
プロジェクト単位で編成され、案件ごとのデータ設計・AI活用・技術選定を担う。必要に応じ外部パートナーと連携。
DX戦略責任者(CDO or CTO)
経営ビジョンを実現するDX戦略全体の策定・実行・監視を担う。社内外の調整窓口。

外部組織との協業・連携方針

協業対象例:

  • AIベンダー(ChatGPT連携、モデル開発など)

  • BI・分析ツールベンダー(Tableau、Metabaseなど)

  • ノーコードツールベンダー(Kintone、JustDBなど)

  • 業界パートナー(小売/飲食/不動産/保険分野の専門業者)

  • フリーランスや外部専門家(データサイエンティスト、セキュリティエンジニア、各種士業等)​​

 

協業の形態:

  • 案件ベースの共同開発

  • 技術アドバイザー契約

  • アライアンスによる共同提案・事業化

組織運営の方針

  • フルリモートに対応した業務設計(Slack、Backlog、Notionなどを利用)

  • 業務・プロジェクトごとのKPIベースの運営

  • 定期的な1on1・レトロスペクティブによりチームの継続的改善を実施

DXの推進に必要な人材の育成・確保

  • 多様な人員の受け入れ:育児・介護など制約を抱える人も自律的に働ける環境を提供。可能態を発揮できる柔軟な働き方を支援します。

  • AI・ITのスキルアップ支援:全社員にAI・IT教育プログラムを提供し、業務改革や価値創出に自ら取り組めるスキルを醸成します。

  • 自己実現を支援する人事制度:選択理論心理学をベースに、内発的動機づけにより成長できる評価・報酬・キャリア制度を整備します。

デジタル人材の定義(dynamisに必要な主要人材像)

人材カテゴリ
必要なスキルセット・役割
プロダクト開発
Laravel/Python/Flutterなどを用いたシステムの設計・開発
DX企画
課題ヒアリング、業務整理、PoC構想
UI/UX・フロント
Vue.jsなどを用いた業務画面設計・開発
AI
LLM活用設計、自然言語処理、AI API連携
データ
SQL/Pythonによる分析、BI可視化、ログ設計など

育成方針

1. 内製化重視のスキルアップ体制

  • 毎月の技術共有会(LT)を実施:プロジェクトで得たノウハウ・新技術を社内でナレッジ化。

  • ChatGPT・LLM研修:実務でのAI活用ノウハウを月1回共有。

  • OJTでのDX案件参加:若手も含め全員が実案件でデータ・技術に触れる体験機会を提供。

2. 自主学習支援

  • UdemyやTechpitなどの学習プラットフォーム利用費用を会社で補助。

  • 資格取得(Pythonエンジニア認定試験、情報処理技術者など)を推奨し、報奨金制度を導入。

確保方針

1. 採用方針

  • フルリモート環境を武器に、全国から経験者を採用。

  • 副業・フリーランス人材とも積極的に連携し、柔軟な関わり方を設計。 

  • WantedlyやQiita Jobsなど、スキルベースでの採用チャネルを活用。

2. リテンション(定着)施策

  • 成果ベースの評価制度を導入し、エンジニアが納得できる処遇を整備。

  • 子育て中の社員にも対応できる「コアタイムなし」制度を継続。

  • 社員の「やりたいこと」ができるプロジェクト割当制度を推進。

bottom of page