DX戦略

DX推進に向けた経営ビジョン
当社のDX推進の根幹にあるのは、「可能態3.0」という経営理念です。これは、人・組織・地域が内に秘めた「こうありたい」という願望=“可能態”を、デジタルの力によって現実に変えていくというビジョンです。
私たちは、DXを単なるデジタル化や効率化の手段としてではなく、「願望起点の価値創造プロセス」として捉えています。これにより、社会の変化に柔軟かつ主体的に対応できる“自走可能な人材・組織・地域”を育て、未来志向の社会構築を目指しています。
その実現のため、以下の3つの視点からDXを推進しています:
-
人の可能性を開花する(toC):リスキリングやAIツールを通じて、個人が自分の未来をデザインできる支援。
-
組織に変革を起こす(toB):中小企業・非IT企業にも寄り添うDX導入支援や業務の再設計。
-
地域の未来に希望を灯す(toG):地方自治体・地域団体と連携し、デジタルを活用した地域創生に取り組む。
DXは手段であり、目的は「人と組織と地域が本来持つ可能性を最大化すること」です。当社はこれを社会実装することを、経営の中核に据えています。
“可能態3.0”──DXで人・組織・地域の願望を実現する
私たちは今、デジタルトランスフォーメーション(DX)を単なる業務効率化の手段にとどめず、「人・組織・地域が本来持つ可能性=可能態を最大限に引き出す」ための社会的変革と捉えています。 当社では、創業以来中小企業や地域社会のIT支援に取り組んできましたが、2023年から本格的にDX戦略を策定。2024年には「可能態3.0」という企業理念を掲げ、DXを通じてステークホルダー一人ひとりの「こうありたい」という願望を実現することを目的に、全社的な変革を進めています。 例えば、従来IT活用に慎重だった中小企業に対して、業務にフィットしたAI・ITツールをスモールスタートで導入できる仕組みを構築。また、地域の人材不足問題に対しては、リモートワーク可能なIT研修・副業支援を行うなど、人と地域の関係性を再構築する取組みも始めました。 私たちは、「課題」ではなく「願望」からプロジェクトを始めることを大切にしています。「こうなりたい」「こうしたい」という内発的な動機を出発点に、顧客・社員・地域が自ら動き出せる環境を整えることで、持続可能な価値を生み出せると信じています。 DXの進捗や成果は、定期的に社内外にニュースレターで共有しており、以下のようなKPIも掲げています: * 顧客企業の業務効率改善率:20%以上 * 社員のIT・AIスキル定着度:80%以上 * 地域連携プロジェクト数:前年比150% 私たちは、今後も「テクノロジーを、願望の実現のために使う」ことを軸に、経営者として社会に対する責任を果たしてまいります。
